その昔、チョコレートはラテン語で神様の食べ物という意味の"テオブロマカカオ"と呼ばれていた。
古代アステカの人々は、全能の神と伝えられていた"ケツァルコアトル"の存在を信じてられており、カカオは、その蛇神ケツァルコアトルが「人類に英知と力を与え、病を癒す為」に授けてくれた大切な食べ物として扱われていた。
フェルナンド・コルテスがスペインの遠征軍を率いてアステカ帝国に上陸した時、アステカ帝国の王モンテズマはコルテスをアステカの神ケツァルコアトルだと思い込み、神の食べ物「テオブロマカカオ」を振舞ったと伝えられている。
こうしてカカオはコルテスにより1528年にヨーロッパに持ち込まれ、苦いだけの飲み物だったカカオ飲料に、黒胡椒、牛乳やワインなどを加えることで、ヨーロッパの貴族に人気の飲み物となってゆく。
1802年には、スイスのフランソワ・ルイ・カイエがココアと砂糖で、木片のようなお菓子を作ったのが、初めての固形チョコレートといわれている。
1829年に、同じくスイスのダニエル・ ピーター・ケラーが、チョコレートにミルクを加え、ミルクチョコレートの制作に成功。その後、ピーターの友人でネスレ社創立者アンリ・ネスレが「粉ミルク」を開発した事で、ミルクが含まれた今日のチョコレートを成形することが可能になった。
その後、ルドルフ・リンツがチョコレートの砂糖を粉砕するコンチという機械を発明し、より滑らかなチョコレートが生まれる。
このようにチョコレート製造は19世紀、スイスで飛躍的な成長を遂げ、世界で消費されるチョコレートのほとんどがスイスで作られるようになってゆく